日语和汉语往往是一对较熟悉的陌生人,熟悉是因为它们的渊源比较深,联系比较紧密。日语的文字是从汉语发展而来的,但是说不同,往往是日语的语法结构,日语的讲话方式不太一样。
语序:日语句子的表达顺序是“主语-宾语-动词”。例:“私は王さんを爱しています。”
汉语则是“主语-动词-宾语”。例:“我爱小王。”
时态:日语的动词?形容词根据时态区分明确。
要是“今天”的话,会说“今日は勉强します。”“今日は寒いです。”,
要是“昨天”的话,会说“昨日勉强しました。”“昨日は寒かったです。”,语句使用过去时。
而在汉语中,如果是形容词的话,不管是不是过去时,都不加表示“结束”的助词“了”。如果加上的话,就会变成别的用法,即表示状态的变化。
比如,“今天很冷”在日语中是“今日は寒いです。”之意,而“今天(变)冷了”则为“今日は寒くなりました”之意。
介词:汉语中有相当于英语前置词这样的词类,叫做介词。在句子中的作用类似于日语中的助词,不过和日语不同,它是放在名词前面。比如“私は食堂で友达とご饭を食べます。”,汉语表述为:“我在食堂和朋友吃饭。”
你不知道的中日语言语法的特色区别补语:汉语中有种词叫补语,作用是跟在动词以及形容词后面对其进行补充说明。
补语中有不少形似的结构,想要将其逐字逐句翻译成日语的话很多时候会变得牵强,所以学习起来会有困难。
比如,日语中“食べられない”这样一句话就能通用的,在汉语中要进行区分描述。
补充:「食べられる?食べられない」ことの表现:「吃得(不)起」(金の有无で)、「吃得?吃不得」(中毒?下痢などの悪い结果の有无で)、「吃得(不)了」(量の多少で)、「吃得(不)来」(すききらいで)、「吃得(不)上」(食物の有无で)。
无主语文:中国语には主语が存在しない文がある。
「教室に学生がいます。」という文は、「(在)教室里有学生。」と言える。この文の理解は単语を一対一で対応させても意味がわかりやすい。しかし、「没有人告诉我今天有考试。」を上记の訳にそって訳すと「人がいません。今日试験があると言いました。」のような訳の分からないものになってしまう。「有」を含む文は特殊な文法构造を持つ。実际には「今日试験があることをだれも教えてくれなかった。」と訳せる。
无主语句子:汉语中存在没有主语的句子。
“教室に学生がいます。”用中文可以这样说:“(在)教室里有学生。”
这句话即使逐字逐句对应看,也容易理解。
但是,“没有人告诉我今天有考试。”要是根据上面的译法翻译出来,便成了意思不清的句子:“人がいません。今日试験があると言いました。”。包含“有”这个字的句子有着特殊的语法构造。事实上该句可以译为“今日试験があることをだれも教えてくれなかった。”。